ありがとうギター

THX-GTRs!僕らを楽しませてくれて!!

ギターを楽しむ・練習する

バダスブリッジ引っこ抜いて木台付きローラーサドルに置き換えた【Electromatic JET】

投稿日:

僕の愛機の一つ、Electromatic G2618は標準でバダスタイプのブリッジがついていました。

Gretsch Electromatic Jet Sparkle G2618というギターについて

もともとビグスビーのないモデルとの兼用ギターだったので、ビグスビーがなければバダスをストップテールに、ビグスビーをつけた時にはバダスがそのままブリッジとして使える、という便利な仕様だったんだと思います。

そのせいなのかはわかりませんが、なんかすごくキンキンするところがあるんですよね・・・。
それがすごい耳障りで。

・・・というか!
グレッチタイプのギターなのにバダスっていうのが、なんかいまいち許せなかったというかw

まぁ・・・’79年式のROC JETなんかはバダスだったんだけれども。

そこで、ですね・・・

リプレイス用にこいつをオーダーしてしまいました。
木台付きのローラーサドルブリッジです。

やっぱビグスビー使うならローラーサドルでしょ!と。

Amazon.co.jpで1,500円ぐらいと破格で買うことができ、中国から2週間ぐらいで送られてきました。

完成予想図はこんな感じ。

いっくぞー!

バダスをハズス

というわけで、まずはバダスタイプブリッジを外していきます。

スタッド(ボディから生えた棒)にガッチリ留まってますので、矢印のところのネジを六角レンチで緩めれば外れます。

ブリッジを外したら次はアンカーを抜いていきます。

こんな感じでボディに埋まってますので、どうにかして引っこ抜くんですが・・・これがなかなか難しいんですよね。

伝統的な方法として「ペットボトルの蓋を使う方法」があります。

↑こちらの動画を参考にさせて頂きました。

まずペットボトルの蓋に穴を開けて、そこにスタッドを通します。

んで、それを元のアンカーに締めていけば、スタッドはペットボトルの蓋の上で固定され、アンカーがどんどん浮いてくる・・・と。

・・・の、はずだったんですが!
僕が用意したペットボトルの蓋は高さと強度が足りず、うまくいきませんでした。

そこで・・・

こんな感じでペンチでスタッドをつかんで、ペットボトルの蓋を利用してテコの原理で引き抜きました、、、

あとはアンカー穴を隠すように木台をセットすればOK。

・・・と思ったのですが!!!

もともとアーチトップ用だからなのか、めちゃくちゃに背が高くてダメでしたw

そもそも僕のエレマチちゃんはフラットトップですからね。
木台の下の方のアーチを描いてる部分も要らないわけです。

そこで、糸鋸やヤスリを駆使して、底面を平らに薄くして完成!となりました。

ブリッジを変えてみて・・・

さて、実際に変えて見てどうだったかというと・・・

とりあえず、見た目的には良くなりました。

これが

これですから!
良くなったでしょ?

んで、肝心の音は・・・というと、キンキンする感じはなくなったんですが、代わりにジャリンジャリンするようになりましたね~。

おそらくなんですけど、ローラーサドルだと頂点が定まりづらいのかなー?と。
(もしかしたら弦を0838にしてるっていうところも関係あるかも??)

ま、この辺は好みの問題かな??

ちなみにもう一つ問題があって・・・。
それは、今までアンカーで取っていた弦アースが取れなくなってしまったということです。

他のアーチトップエレキギターの場合だと、ビグスビーとかストップテールの裏に穴を開けてキャビティ内のGNDに落としてるっぽいんですが、そこが頭から抜けてました。

次回弦交換のタイミングで一回ビグスビーを外して、穴開けて、やらかしたいと思います。

-ギターを楽しむ・練習する
-

執筆者:

関連記事

PRS風フローティング実現に向けてトニスミにSCUDのブリッジスクリュー導入!

PRSパチモンギター、KPR-32のために・・・ネジの根本に溝(くびれ)がついているブリッジスクリューを導入いたしました。 SCUD製のSRPOC「フリーフローティングスクリュー」なるアイテムです。 …

エレキギターのノイズ対策に導電塗料を塗った!SONIC SP-01 Water-Based Shielding Paint

我が家のエレマチ改ちゃんなのですが、購入時よりノイズが酷い子でございました。 Gretsch Electromatic Jet Sparkle G2618というギターについて それなのに・・・ もとも …

ペグボタンが割れたのでKLUSON純正を取り寄せて付けたお話【中華ノブとの比較も】

先日、ストリングワインダーで乱暴にペグをくるくるまわしていたところ、ポロリと・・・。 我が家のTokai Love Rockはこれで3つめのペグボタンがお亡くなりになりました・・・。(貴重なヴィンテー …

100円でガラッと雰囲気が変わる、LPC用トグルノブ交換(およびポーカーチップレリック)のすゝめ

我が家のレスポールカスタムくん。 EpiphoneのBlack Beautyという3PUモデルです。 Epiphone Les Paul Custom 3PU (Black Beauty)について! …

メルカリで売ってた謎のボーンナットを試す!

僕のLPCにはGraphtechのTUSQナットが乗ってます。 というのも、この子ちょっとこんもりした音がしていたので、TUSQ先生の力を借りてパリっとした音に寄せてやりたいと思ってたんですね。 (元 …