ありがとうギター

THX-GTRs!僕らを楽しませてくれて!!

ギターを楽しむ・練習する

PRS風フローティング実現に向けてトニスミにSCUDのブリッジスクリュー導入!

投稿日:

PRSパチモンギター、KPR-32のために・・・ネジの根本に溝(くびれ)がついているブリッジスクリューを導入いたしました。
SCUD製のSRPOC「フリーフローティングスクリュー」なるアイテムです。

サウンドハウスさんで860円でした。

なぜこれを導入したのか!?というと・・・KPR-32のブリッジを新しくした際に、ちょっとフローティング設定にしたんですよ。

PRS化を目指してTony Smith KPR-32をカスタムしていたらパーツ代がギター取得代金を超えた

で、先日ギターを弾きながら思いっきりアーミングをかましたところ・・・半音以上ズレるという結果になりまして。
そこでふと思い出したのです。

「せや・・・本家PRSのブリッジネジはくびれがあって、そこにブリッジが引っかかるようになってるんだったぞ!!」と。

まぁ、たぶんアーミングで音がズレるなんてことがなかったとしても、本家に近づけていきたい一心でいつかは導入していたと思いますがw

というわけで、どんな感じだったかちょっとだけ紹介します。

SCUD シンクロナイズドトレモロ用フリーフローティングスクリュー

こちらがそのネジです。
ね、ネジの根元の方に一か所窪みがあるでしょう?

ここにブリッジがひっかかる仕組みになっているわけですね~。

通常のブリッジはネジでボディにベタ付けする形になると思うんですけど、こうなっていることで窪み部分が支点となり、アーミングがスムーズになる、と。

左が元々のKPR-32のネジ。
右がSCUDのネジです。

長さが全然違いますが・・・まぁ、大丈夫でしょう!w

ワタシはこう取り付けた・・・!

では取り付け・・・なのですが。
ふつうブリッジネジを交換するときって弦を外して、裏側のバネも外して・・・ってやるじゃないですか。知らんけど。

でもそもそも現時点で弦とバネでバランスが取れているわけですから、、、これ、そのまま一本ずつネジを交換していけば良いだけじゃない??

というわけで、6弦→1弦→5弦→・・・のように交互に一本ずつ、抜いては締め、抜いては締め・・・とやっていきました。

奇跡的に(?)うまくいきましたよ~。

ちなみにサウンドハウスさんのところのレビューによるとネジ頭が潰れやすい(柔らかい)とのことでしたが・・・特に問題なく締めることができました。
(とはいえ慎重に締めましたが)

完成~!

んで!こんな感じになって完成です!!

これもレビューに書いてありましたが、くびれ位置が若干低いため、ネジ頭がキノコのように飛び出る形になってしまっているのが非常に不格好ではありますw
気になる方はAmazonでMusicilily製のアイテムが売ってましたので、そっちを導入した方がいいかもしれません。

こっちの方がよりPRS風ですかねw

横からみるとこんな感じで、0.7mmぐらいフローティングしております。

※本家は1.6mmとのことなので、約1mmぐらい違うんやな、、、

(子供部屋のカーペットをおさがりとして使っててスマン)

ネジ頭が出過ぎなのでアーミング時に弦やサドルにぶつかるという話もありましたが・・・大丈夫でした。
↑写真はアームダウン時ですが・・・そもそもアームダウンの時にはサドルがすこし持ち上がってるので弦は干渉しないんすよね。

サドル位置的にも問題なかったし、アームアップしても問題なかったかなー。

で、問題のチューニング安定性なんですけど・・・めちゃくちゃあがりました。
ぐにゃんぐにゃんアーミングしても全然ズレないですね~。今のところ。

これは、、、いいものだ、、、

おわりに

いうて・・・。
僕、アーミングプレイできないんですけどね・・・。そんな腕を持ち合わせてないもの。

なのでまぁ、すごく・・・自己満です・・・。

でもおかげでKPR-32のPRS化計画も佳境ですな。
あとはピックアップ変えたらもう完成なんじゃ~っ!

-ギターを楽しむ・練習する
-

執筆者:

関連記事

ペグボタンが割れたのでKLUSON純正を取り寄せて付けたお話【中華ノブとの比較も】

先日、ストリングワインダーで乱暴にペグをくるくるまわしていたところ、ポロリと・・・。 我が家のTokai Love Rockはこれで3つめのペグボタンがお亡くなりになりました・・・。(貴重なヴィンテー …

100円でガラッと雰囲気が変わる、LPC用トグルノブ交換(およびポーカーチップレリック)のすゝめ

我が家のレスポールカスタムくん。 EpiphoneのBlack Beautyという3PUモデルです。 Epiphone Les Paul Custom 3PU (Black Beauty)について! …

KPR-32をパーツ交換でPRS風にカスタムする前夜【トニスミPRS】

My Gear… Tony Smith KPR-32。 安ギターではありますが、なんとも愛いヤツでして。 僕はこれをどうにかPRS風にカスタムしたいと思っております。(特に見た目) ボディ …

我がFernandes Sustainerのリバーシブルドライバー、フロントPUとして機能していなかった模様

ワタクシの所有するFernandes TEJ-50MSというギターには「Sustainer」というユニットが搭載されております。 Sustainerは「サスティナー」と読み、その名の通りサステインをコ …

素人がジミヘンコードを基本のトライアドから順を追って理解していってみた

ジミヘンコード・・・甘美な響きよ。。。 あの一聴すると不協和なのに、なんだか心地良いような、不思議なコード。 一体アレはなんなのかと。 コード理論の本を何度読んでも挫折してきた僕ですが、なんだか今回ス …