Blackstar Fly 3という小型のアンプを購入しました。
この小型アンプ(以降フライ3)、駆動させるのに電池だと単3が6本も必要なのです。
それで電池持ちが(一説によると)5時間ぐらいとのこと。
※ボスの「刀」が同じく単3電池6本で7時間駆動とかでした。
単純に考えて、5時間ごとに電池を6本ずつ交換するのかー・・・と思うとちょっと憂鬱になってしまい、ACアダプターの導入を考えました。
・・・が!
フライ3の純正アダプター(FLY PSU-1)は高額なのです。
なんだったらもう一台のフライ3が買えるぐらいには高い。
しかもBlackstar純正のものならまだしも・・・↑の写真のとおり、lyangelとかいうよくわからないメーカーのものが送られてくるっていうんだからたまったもんじゃありません。(まぁ使えればなんでもいいんだけどねw)
そこで、どうにか他の物で代用できないかと考えてみました。
前提として
まず前提として、フライ3の純正アダプターはセンタープラスのAC-DCアダプターで、出力が「6.5V / 1.5A」というものです。
実はこれと同じ出力のものなら1,500円しないぐらいで買えます。
キングジムのテプラ用アダプターなんかが思いっきり同じ出力なんですね〜。
・・・が!!!
残念ながらこの手の市販のACアダプターはプラグ形状がフライ3には合わない可能性があるのです。
たとえばテプラ用のものは外径5.5mm、内径2.1mmという形状。
(エフェクターのパワーサプライなどと同じ)
でもフライ3は外径5.5mm、内径2.5mmなんですね。
※実測値ですが、当該プラグをさしたわけではないのであしからず。
そのため、そのままでは使うことができません。
ただ、世の中には便利なものが売ってるんですよ。
内径2.1mm→2.5mmの変換プラグがあるのです。
これで・・・これで解決なんじゃああああ!!!
9Vで動くのか?
さて・・・そうは言ったものの、たかが2,000円ぐらいとしてもこれ以上の出費は避けたい・・・!
ですよね?わかります。
そこでふと頭に浮かぶのが・・・
単3電池6本て・・・9V(1.5V×6)やん・・・!!!
ってことですよ。
そう、純正アダプターは6.5Vを用意しなければならないのに、電池駆動のときには9V使ってるわけですよ!!
ほほー、9V。
・・・ん??9V!?
エフェクターに使う起電力じゃん!
こりゃエフェクター用のアダプターで代用できるんじゃないか・・・???
たぶん動くけど、注意点あり
結論から書くと、たぶんいけます。
というか、ちょっとだけ通電させてみたけど、いけました。
でも注意しなければならないことがあります。
まず、エフェクターのACアダプターやパワーサプライから直でフライ3のDCジャックに給電しないこと。
とりあえず6.5Vって言われてるところに9Vを突っ込むのは危険な気がしますのでね・・・。
もしかしたら9Vを必要としている電池側ではレギュレーターか何かで6.5Vまで降圧しているのかもしれませんし。
なので、9V電源を試してみる場合にはダミー電池などを用いて、電池ボックスを介して給電する・・・って感じですかね~?
んで、その場合にも注意点がありまして。
これも僕が電気ド素人なので確証はないんですけども・・・エフェクター等に使う9Vのアダプターだと、出力電流が大きくなりすぎてアダプターが壊れる可能性があるんじゃないかな、と。。。
素人計算入りま~す!
とにかくフライ3に必要な電圧は6.5Vというのは間違いないわけですよ。
内部で昇圧している可能性も無きにしも非ずではありますが・・・とにかく回路を動かすのに6.5Vはないとダメってこと。
逆に6.5V以上の電圧を突っ込むと、中身のパーツを壊してしまう可能性がありますので「6.5Vマスト」なわけです。
そして電流は「最大で1.5A流れる」って意味だったかと思われます。
つまりはアダプター側が1.5A以上の出力に耐えうるものでなければなりません。
ちなみにエフェクター用のACアダプターなんかは最大電流が500mAとか1Aとかなので全然足りてないです。
で、さらにいうと・・・6.5Vの起電力に対して最大1.5Aの電流が流れるってことは、オームの法則で考えるとその時のフライ3の内部抵抗が4.33333・・・Ωってことじゃないですか。
じゃあ4.3333・・・Ωに対して今度は起電力が9Vになった場合、電流は約2.1Aまで増える可能性があるのかなと。
(E=R×Iで、9=4.33333・・・×Iとした場合)
そうなると、9Vのアダプターを使う場合には少なくとも2.1A以上の出力に耐えられるものを用意しなければならないわけですな・・・。
※内部回路的には2.1Aの電流でぶっ壊れるってことはないと思うんですよね・・・6本の電池からはそれだけの電流が流れてると思うので、、、
さて、そうなると問題は「9V / 2.1A(以上)のアダプターを別途用意する」ということになるわけですよ。
そのうえで電池ボックスを介したDCジャックの新設が必要ということになり・・・価格や手間を考えても旨味がないわけであります、、、
(全部で送料含めて1,000円しないぐらいなら考えてもいいけど!)
だったら大人しく6.5V / 1.5Aを用意したほうがいいわな、、、
追記
これも素人考えですけど、最大電流ってつまり「負荷が最大になった時」と考えると、ゲインを絞り気味に使えばエフェクター用の電源でも使えるのかもなぁ・・・?
怖いからやらないけど。
そもそも電池を買い続けるのはそんなに憂鬱なのか!?
ここからはもう単なる余談なのですが・・・
電池っていまや100円ショップでも買えるじゃないですか。
4本100円とかぐらいで売ってるので、1本25円。
ってことは6本で150円。(+税)
5時間ごとに150円なら悪くないかなぁ・・・?
ちなみに6.5V / 1.5Aってことは、消費電力は9.75Wなわけですよね。
(Blackstar Fly 3の3は3Wって意味だけど、これは消費電力ではなく、出力電力なのだ)
もし1kW1時間あたりの家の電気代が30円程度とした場合・・・5時間の利用で1.5円ぐらい。
(0.03円×9.75W×5時間)
あ、そう思うと確かにアダプター使った方が電池買うよりも断然安いなぁ・・・。
ううむ。
電池は挿しっぱなしにしてると液漏れするって報告もあちこちで見ているし。
そもそも6本も出し入れするの本当に面倒だし・・・。やっぱり憂鬱かもw
逆に電池のメリットは場所を選ばないってところだったりしますよね。
・・・とはいえ使う場所、だいたい自室だしなぁ。ううむ。
追記
そういやワイが使ってる電池、パナソの充電池で1本あたりの起電力が1.2Vなんだけど、普通に使えてます。
ハッ・・・。
1.2Vが6本だから7.2Vじゃないですか・・・。
そうか。
電池の場合、電圧のバラつきがあったり、ヘタってきた時のことなんかも考慮しなければならないわけで。
やっぱり内部でどうにか6.5Vに降圧して使ってるってことなんだろうなー??
おわりに
というわけで・・・!
Blackstar Fly 3にエフェクターなどの9V電源は使えないのか考えてみた・・・というお話でした。
純正でなくとも6.5V/1.5Aのアダプターを買うようにしますw
追記
Ali Express見てたらちょうど6.5V / 2Aで外径5.5mm、内径2.5mmっていうアダプターが送料込み500円ぐらいで売ってたのでとりあえず注文しておきました。
届くのは2カ月先らしいので気長に待ちますw
さらに追記
あっさり3週間ぐらいで届きました。
6.5V / 2Aでプラグもしっかり接続でき、普通に使えてます\(^o^)/