ありがとうギター

THX-GTRs!僕らを楽しませてくれて!!

ギター関連コラム

有吉の壁で錦鯉が持っていたオレンジのギターはなに?【Gretsch ROCJET】

投稿日:21/04/2022 更新日:

有吉の壁、「ブレイクアーティスト選手権」で錦鯉さんがやったネタ・・・「生きてるッス / そう、マネー、大事だべ」を観てw

まぁ、もうこれ・・・90年代が青春時代だった人にとっては一発でわかると思うんですが、「COMPLEX / BE MY BABY」なわけですよ!!

「コンプレックス→生きてるッス」も酷いけど、「ビー・マイ・ベイベー→そう、マネー、大事だべ」ってwwwwwwww

で、まぁそれはそれとして、、、
渡辺さんが持ってる超絶カッコいいギターが気になってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか!?

あれは・・・Gretsch ROCJETであります・・・!!

バラエティの一ネタにまさかのヴィンテージッ!!

画像は「有吉の壁」公式ツイッターより

これですよ。
アメリカのギターブランド「Gretsch」が1960年代の終わりから1970年代に展開した「ROCJET(またはROC JET)」というエレキギターです。

今から50年近く前のギターってことになりますので、れっきとしたヴィンテージですよね。
まさかバラエティ番組の一つのネタでモノホンヴィンテージを持ってくるとは・・・w(上戸彩ちゃんのドラマでも廉価ブランドのelectromaticだったのに・・・)

なぜこのギターがこのネタに採用されたのかというと・・・これ、BE MY BABYのPVで布袋さんが使っていたからなんですね~。

ただし、布袋さんが使っていたのはROC JETのCherry Redカラー(7612)というモデル。(おそらく1972年製)
今回渡辺さんが使っていたものはPorsche Pumpkinというオレンジ色のモデルです。

Gretsch ROC JET(グレッチロックジェット)について。歴史やシェイプ、派生モデルなど。

↑以前別のブログで軽くまとめたんですが・・・もうちょっと掘り下げる必要がありそうですねえ、、、

何年製モデルなんだろう・・・?

パンプキンカラーのロックジェットは1960年代後期にも存在していましたけど、今回のヤツはピックアップのエスカッションがメタル製、ヘッドの形状やトラスロッドカバーの有無などから・・・おそらく1970年代のボールドウィン期のものと思われます。

1974年にはパンプキンカラーが終了してしまっているので、少なくともそれ以前って感じですかね。

ただまぁ、ピックガード形状は1970年代後期のものである点、テールピースはおそらくCountry ROCなどRound Up的なモデルからの流用品と思われる点から・・・いろいろ手を加えられたアイテムなのでしょう!
(50年も前のだし、仕方ないよね!)

そう考えると、ボディトップだけパンプキンカラーに塗り替えられたヤツである可能性もあるのかな・・・。

Greco Rocjet (RJ-85)というギターについて!

↑ワイのコイツみたいにw

・・・こんなこと考えちゃうあたり「GAS発症中」といった感じですが、、、
「あのギターが欲しいネン!」という方は参考までに。

おわりに

ちなみにロックジェットは「完全なるソリッド」という謳い文句で発売されていながらセミソリッドだったり、そもそも当該時期(1970年代)のGretschは管理がずさんでパーツ構成などに一貫性がなかったり・・・みたいなギターですので、買う時には一回弾いてみてから!が良いと思います。

しかし・・・Aメロの渡辺さんによる布袋さんの動き、、、何度見てもクソほど笑うんですがwww

結構雑に扱ってるのを見るに、モノホンヴィンテージじゃなくて何かしらのモックなのかなぁ??

-ギター関連コラム
-,

執筆者:

関連記事

液漏れしたBlackstar fly3を修理して使ってます

我が家のミニアンプ、BLACKSTAR FLY3は何を隠そう「元ジャンク品」です。 メルカリで「電池の液漏れあり」「音出ません」という状態のものを破格で購入し、修理して使っています。 FLY3の特性な …

Burnyレスポールスタンダードモデル(FLG/RLG)の見分け方、仕様の違い

ジャパンヴィンテージの中でもグレコやトーカイ、ヤマハに比べるとイマイチ知名度が低いバーニー。 バーニーはフェルナンデスが1970年代から展開している”ギブソン系”のブランドです。 つまりレスポール・ス …

Blackstar Fly 3のアダプターにエフェクターの9V電源が使えないのか考えてみた

Blackstar Fly 3という小型のアンプを購入しました。 この小型アンプ(以降フライ3)、駆動させるのに電池だと単3が6本も必要なのです。 それで電池持ちが(一説によると)5時間ぐらいとのこと …

好きです、GIBSON Les Paul Studio!歴史と仕様まとめ

GIBSONといえばレスポール。 レスポールと言えば、スタンダード。 これはもうギタリストにとって「エジソンは偉い人」レベルの常識というか・・・共通の認識だと思います。 ・・・がっ!! 僕はいろいろ思 …

ギターのメーカーロゴの差し替えカスタムは絶対にしないほうがいい理由

ヤフオク!とかを見てると、「G社のロゴが入ってますがG社製じゃありません」とか言って平気で偽物のギターが売られているじゃないですか。 僕・・・あれ、大嫌いなんですよ。 だって犯罪ですからね? ちょっと …